島尾海水浴場に行ってきました
2020年08月10日
今日は休日で天気も良かったので氷見の『島尾海水浴場』に行ってきました。
地図で見ると氷見市と高岡市の境界辺りでした。
うだるような暑さのなかの海水浴は最高でした!
砂浜は足裏をヤケドしたかと思うほどの灼熱でした。

画像奥に見えるのは立山です。
帰ってから知りましたが、富山県は全国2位の猛暑日だったようです。
先日も全国で1位でしたし、ということは沖縄よりも暑いということですよね?
富山ってこんなに暑いところでしたっけ?
2020年08月10日
今日は休日で天気も良かったので氷見の『島尾海水浴場』に行ってきました。
地図で見ると氷見市と高岡市の境界辺りでした。
うだるような暑さのなかの海水浴は最高でした!
砂浜は足裏をヤケドしたかと思うほどの灼熱でした。

画像奥に見えるのは立山です。
帰ってから知りましたが、富山県は全国2位の猛暑日だったようです。
先日も全国で1位でしたし、ということは沖縄よりも暑いということですよね?
富山ってこんなに暑いところでしたっけ?
2020年08月09日
夏のこの時期(7〜9月)岩牡蠣が旬を迎えます。
真牡蠣は冬ですから真逆ですね。

岩牡蠣の産地は石川県能登が有名です。
そういえば金沢港の魚市場で、その場で食べたのを思い出しました。
たしか大きいの一つ500円ほどだったと記憶しています。
グリコーゲンやタウリンが豊富に含まれ、滋養強壮にいいので夏バテにもオススメです!
2020年08月08日
8月8日、今日は『タコの日』です。
タコには足が8本あるからですね。
ところでタコが移動するとき、足は何本使うでしょう?
答えは記事の一番下にあります。
ご存知のとおり、タコは軟体動物です。硬いところといえば口と目だけです。
口と目が通り抜けることができれば、大きな胴体も通り抜けてしまうのです。

タコには脳が9つがあります。メインの脳に加えて、足一本に付き1つの脳があります。
メイン脳がサブ脳に司令を出します。これで自在に8本の足を操るんですね。
心臓は3つあります。メインの心臓と鰓(えら)心臓です。鰓心臓は鰓に血液を送るためです。
この強力なエンジンで、筋肉質な身体を素早く動かすことが出来るんですね。
タコの祖先は巻き貝です。進化の過程で殻を捨てました。
なんとも神秘的な動物です。

(答え)2本
他の足(腕)は餌の捕獲などに使います
2020年08月07日
明日(2020年8月8日)『ダイソー福光店』さんが新規オープンします。
ダイソーさんホームページによると、近隣では庄川店が標準店、イオンモールとなみ店が小型店としてあります。
福光はあの規模ですから大型店という分類になるのでしょう。

2020年08月06日
『Googleドキュメント』というサービスをご存知でしょうか?
グーグルが提供する、文章を作成出来るサービスです。
特徴
デメリット
もうメリットしかありません!

ゲームもクラウドでやる時代。
5Gになると、今は高性能なパソコンが必要な動画編集も、今後はクラウドで処理できるようになるんでしょうね。
必要なのはブラウジング出来る端末だけ。
2020年08月05日
8月5日は『タクシーの日』です。
今から108年前の8月5日(大正元年)に、タクシーが日本で最初に営業を開始しました。
場所は東京、車両は『T型フォード』6台だったそうです。

(画像はイメージです)
2020年08月04日
天神町にある『巴塚の松』は樹齢750年余りだそうです。750年前といえば、鎌倉時代です。
驚きですね。

巴御前の遺体を葬った塚に一本の松を飢えたそうです。
それで『巴塚の松』なんですね。


明治時代まで周りに家もなく、『一本松』と呼ばれ親しまれていたそうです。
2020年08月03日
暑い日が続きますね。
手元の温度計で30度、湿度60%です。
外は32度になっている模様です。
肌がじっとりしてきます。

部屋の中で湿度を有効かつ簡単に下がる方法は、『換気』です。
出来れば対角線上にある窓を開けましょう。
さらに扇風機を外に向けて回すと完璧です。
2020年08月02日
本日8月2日「北陸地方の梅雨が明けたとみられる」と気象庁から発表がありました。
やっと長い梅雨が終わりましたね。

『梅雨』の語源は中国語で、元々は『梅』ではなくて『黴(カビ)』と言う字だったそうです。
それがちょっとイメージが悪いので、同じ発音の『梅』という字を使うようになったということです。
2020年08月01日
本日から、コロナウィルスで運休していた観光列車『べるもんた』が運転を再開しました。


以前から興味もあり、時間も取れたので乗ってきました。
往路は福光駅から普通列車に乗り、終点高岡駅でおり、復路にお待ちかね、べるもんたに乗るという計画です。

べるもんたに乗るには乗車券に加え、指定席券が必要になります。
全国の主なみどりの窓口で購入できます。
乗車券は片道510円、指定席券は520円でした。


乗車率は30%ほどでゆったりできました。
流れる田園風景を眺めながらお弁当を食べ、満喫できました。
一緒に行った娘たちも「楽しかった!」と言っていました。

次は氷見線、『花嫁のれん』ですね。

JR西日本ベるもんた
朝7:00〜深夜24:00まで年中無休で受け付ております
ご予約・お問い合わせはこちら